三木 稔 Home Pgeへ  関連団体

日本音楽集団(Pro Musica Nipponia)

 三木稔は1963年の《くるだんど》初演以来、日本の全ての楽器による新しい運動体の創立を呼びかけ、1964年に14人でスタートしたその組織を「日本音楽集団」と命名した。三木は、1984年に辞するまでの20年間、創造・演奏活動を軌道に乗せるため、作曲だけでなく音楽監督として全力を挙げ、国内だけでなく1272年以来13次・百数十回に上る海外公演をプロデュースして邦楽器の国際化に努めた。その大きな実りの一つが1970年日本コロムビアが制作した4枚組LP「日本音楽集団による三木稔の音楽」で, 同年の文化庁芸術祭大賞を受賞した。また1978年の世界一周公演の年には音楽之友社賞を受賞。1981年ライプチッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団命名200年記念に委嘱された《急の曲》Symphony for Two Worldsは、初演以来集団と世界各地のオーケストラで数十回に上る上演が継続され、1994年にはクルトマズア率いるニューヨークフィルハーモニックと日本音楽集団によって、そのアメリカ初演が行なわれている。《急の曲》によって三木のライフワークの一つである、邦楽器と西洋オーケストラを結ぶ《鳳凰三連Eurasian Trilogy》(《序の曲》《破の曲》《急の曲》)が完成した。

 84年以降も、88年アメリカ公演、89年フランス公演、94年春アデレードフェスティバル招待公演、 94年秋アメリカ公演などの音楽監督を務め、三木作品は常時定期演奏会・ツアー公演などの曲目となり、CD録音も多い。94年の30周年記念第136回定期や95年の第139回定期では三木作品を特集、特に後者は「戦後50年、人と平和のために〜三木作品による」と銘打って三木の活動のポリシーを浮き彫りにした。

三木がこれまで作曲した6人以上の邦楽器合奏作品の主なものは次ぎのとうり。

  • くるだんど(1963) +混声合唱
  • 古代舞曲によるパラフレーズ(1966) +ソプラノ・ヴォーカリーズ
  • 四群のための形象(1967〜9)
  • はばたきの歌(1968) +テナーソロ、混声合唱
  • 凸(とつ―1970)
  • 阿波の子タヌキたん(1971) +児童合唱、バリトンソロ
  • 「四季」ダンスコンセルタント第1番(1973) 
  • 松の曲(1974) +女声2部合唱
  • わ(1976) 
  • 和讃協奏曲(1976) +オーケストラ
  • 巨火(ほて―1976)
  • タロウ(1977) +独唱5人、児童合唱
  • 「鳴門秘帖」ダンスコンセルタント第2番(1977)
  • 松よ(1979) +合唱
  • 「八郎物語」ダンスコンセルタント第3番(1980) +歌・語り(オプション)
  • 小組曲(1980)
  • コンチェルト・レクイエム―筝協奏曲第3番(1981)
  • 急の曲Symphony for Two Worlds(1981) +オーケストラ
  • 合唱劇―峠の向かうに何があるか(1982) +歌手6人、混声合唱
  • 彩虹序曲(1983) +中国民族楽器群
  • 松の協奏曲―筝協奏曲第4番(1984)
  • 「北の詩(うた)」ダンスコンセルタント第4番(1984)
  • SOUL(1989) +韓国国樂楽器群
  • 黄の鐘(1992) +ソプラノ・ソロ、女声合唱
  • LOTUS POEM―尺八協奏曲(1994)
  • レクイエム99(1998) +マリンバ
           注:コンチェルト・レクイエムの別ヴァージョン
  • トリオ・コンチェルト「源氏音楽物語」(2000) +尺八・中国琵琶・二十絃筝各ソロ

上記作品の楽譜の殆どは日本音楽集団事務所にて販売。
お問い合わせTEL03―3378―4741、FAX03-3376-2033。
e-mail: office@promusica.or.jp
URL: http://www.promusica.or.jp/index.html


三木 稔